最近の息子、私のスマホケースに夢中です。いや、正確にはケースに入っている“カード”に夢中。
気づくとケースからクレジットカードを抜き取り、うれしそうに遊んでいます。楽しそうで何よりですが、なめたりかじったりしてカードの機能が壊れたら大変…。
そこで今回は、おもちゃとして遊べるカードを作ることにしました。
ごっこ遊びの道具としても楽しめそうですしね!
カードの材質について
カードを作る方法はいくつか考えました。
- 厚紙で作る
- コピー用紙に印刷してラミネートする
- プラバンで作る
- プラスチックのカードに印刷したシールを貼る
悩んだ末、今回私が重視したのはこの2点です。
- 子供がなめたり噛んだりしても壊れないこと
- できるだけリアルに見えること
この条件を満たすのは「プラスチックカードに印刷したシールを貼る」方法でした。
続けて、土台に使用したカードと作成したイラストをご紹介します。
クレジットカードには国際規格がある
ご存じですか?実はクレジットカードの大きさは国際規格で決まっています。
- 縦:53.98mm
- 横:85.60mm
- 厚さ:0.76mm
この規格サイズの無地プラスチックカードがAmazonで販売されているのを発見!
まさにクレジットカードの大きさです。質感もぴったり❤️
厚紙やプラ板、ラミネートだとどうしても「素人の工作感」が出てしまいますが、このカードを使うと一気に本物感がアップ。
子供って、リモコンのおもちゃより本物のリモコンが好きだし、スマホのおもちゃよりもスマホが好きですよね…。できるだけ本物に近い質感で作りたかったんです。
カードのイラストシールを作る
デザイン作成には Canva を使用しました。
Canvaは、おしゃれなフォントや素材がたくさん使えるデザインツール。スマホでもPCでも使えて、直感的に操作できるのが便利です。私は無料プランのユーザーですが、それでも充分便利に使えます。
👉 Canva公式サイト:https://www.canva.com/
今回作ったデータは記事の下に載せておくので、ぜひご利用ください。
※データは 個人利用の範囲でのみご使用ください。商用利用や再配布はご遠慮ください。
各カードの紹介
クレジットカード風

「マ〇ターカード」をもじった「モンスターカード」。ICチップ風の模様も入れて、本物感アップ!可愛くてお気に入りです。
某イ〇ンのポイントカード風

「WAON」ではなく「PAON」に。キャラクターはパオーンに合わせてゾウさんのイラスををChatGPTに描いてもらいました。かわいいなぁ…!
交通系ICカード風

主要な交通系ICカードを調べてみると、Suica、ICOCA、Kitacaなど「IC」が名前に多く入っていることを発見。
今回作ったのは子供にも言いやすく、かわいい名前というのを意識して、「Icuno(いくの)」にしました!デザインはSUICAを参考に。
キャッシュカード風

最近はキャッシュカードや通帳を作らないネットバンキングも増えていますが、私は個人的に子供には通帳を用意してあげたい派です。
なぜなら「自分のお金が今どのくらいあるのか」「どのくらい使ったのか」が、通帳のほうが目で見てわかりやすいと思うから。
子供のうちはお金の感覚がまだあいまいなので、通帳を一緒に見ながら「これはお年玉でもらった分」「ここから○○円使ったよ」と確認することで、数字やお金の流れに親しめると思っています。
そんな思いから、今回はキャッシュカード風のデザインも作ってみました。遊びながら“おかね体験”のきっかけになればうれしいです。
診察券風

架空の歯科医院「わにわに歯科」の診察券。白衣を着たワニ先生のイラストを入れ、診察時間や電話番号を書いたら本物感が出ました。ワニ先生のイラストもChatGPTに描いてもらいました。
歯が多そうな動物のイメージ:ワニを選びましたが、ほんわか可愛いイラストになりました。
マイナンバーカード風

ピンク~緑のグラデーションで背景を作り、男の子用・女の子用の2バージョン用意しました。麻の葉模様がなくても、マイナンバーカードっぽく見えます。
コンビニでシールをプリント
今回のカードには、コンビニの シールプリント を使用しました。
スマホにデータを入れておけば、ローソンやファミリーマートのシールプリント機能を利用して、マルチコピー機で簡単に印刷できます。
▶ 詳細はこちら:
今回は 2Lサイズ(127mm × 178mm) で印刷。1枚に複数デザインを並べる形で作りました。
シールプリントの価格は、ローソン・FamilyMartともに2Lサイズで300円です(2025年9月現在)。

表面はツルっとしていていい感じ。耐水性は公式に謳われていませんが、少し濡れる程度なら大丈夫そうです。子供がなめたり噛んだりした場合の経過は、また別途お知らせしますね。
出来上がったカード
印刷したシールをカード形に切り、プラスチックのカードに貼っただけで完成です!
見た目も可愛く、本物感たっぷりで大満足です。

更に、マイナンバー風カード・クレジットカード・PAONの裏面には磁気ストライプやホログラム風のラインを入れてみました。

キャンドゥで購入したカードケースに収納して、カードの出し入れ遊びができるようにしました。



ちょうどカードが6枚入れられるポケットが付いていました。
データ配布はこちら
※データは 個人利用の範囲でのみご使用ください。商用利用や再配布はご遠慮ください。

👉 コンビニシールプリントで印刷できる2Lサイズ(127mm × 178mm)用データです。

👉 A4用紙で印刷できるサイズのデータです。
まとめ
身近なカードをモチーフにした“ごっこ遊び用カード”を作ってみました。
材料や印刷方法を工夫すれば、リアル感も安全性も両立できます。
配布データで作ってくれたらうれしいです!