リング通しのおもちゃを手作りしました。簡単に作れて、息子も楽しんで遊んでいます♪
作り方・材料も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
作ろうと思ったきっかけ
我が家には現在、おもちゃレンタルで借りた棒通しのおもちゃがあります。
息子も気に入っているのですが、わっかを「取る」ことはできても、「棒に通す」ことはまだ難しい様子。棒の太さと穴の大きさがほぼ同じで、なかなかうまく通せないのです。


そこで、息子が通しやすいリングを作ってみよう!と思いました。
また、保育園の参観日に先生が手作りしたと思われるリングのおもちゃで遊んでいる様子を見て、
頭にリングを乗せてハチマキみたいになっている姿がとても可愛くて、それも作ろうと思ったきっかけです。
材料

- 透明なチューブ
- ビーズ
- ビニールテープ
チューブは外径にしました。息子は持ちやすそうな太さですが、もう少し太めが良かったかも…?とは思います。中に入れたビーズが外径9mm、チューブの内径が10mmなのでギリギリで、チューブの中でビーズが動きません(笑)
チューブは今回の工作で余ったので、残りはお風呂で遊ぶのに使っています。
ビーズはこちらの蓄光タイプにしました。夜、暗いところに持っていくと結構光ります。
上の写真は色を分けてありますが、今回は色を分けて3本のループを作りたかったので自分でちまちま色を分けました。
つくりかた
① チューブを切る
3種類の大きさのリングを作りたかったので、それぞれ異なる長さにカットしました。
② ビーズをチューブの中に入れる
③ チューブの端をリング状に繋ぐ
結合部分には余ったチューブを約3cmにカットし、小さく丸めて中に詰めると抜けにくくなります。
最後にビニールテープでぐるぐる巻いて完成です!

黄色(小)、青(中)、ピンク(大)の3種類作りました。

遊んでみよう

渡してみたら、リング同士をカンカンして遊んでくれました^^

リング通しの土台を流用して、輪投げとして遊ぶのも楽しそう♪